2008年3月7日金曜日

紅茶ではないけどアトピー性皮膚炎には…

アトピー性皮膚炎などを含め敏感肌の方には「ローズゼラニウム」の入浴剤がオススメです!

香りはもちろんのこと、保湿効果に優れ、肌の炎症を抑える働きがあります。

赤ちゃんのオムツかぶれや、アトピー肌のかゆみなどにも効果があります。

冬の寒さにさえ気をつければ簡単に育てることがせきます。

勢力旺盛な植物ですので入浴剤にピッタリですよ☆おまけに水遣りも少なくてOK!

注)乾燥葉は香りがなくなるのでフレッシュを入浴剤に利用してください。

2007年11月26日月曜日

紅茶を普及させるべく…

近年、紅茶専門店が増えたり、コンビニにも多数の紅茶商品が出されていますが、緑茶や珈琲に比べると、まだまだメジャとは言えません

そこで、紅茶を普及させるべく、美味しい紅茶のお店、茶葉などの情報を交換しましょう。

そして、紅茶を普及させる伝道師として、紅茶人口を増やしていきましょう。

目指すは、お客様には緑茶  → 紅茶

     オフィスで珈琲  → 紅茶

     張り込みに缶珈琲 → 缶紅茶

     眠気覚ましに珈琲 → 紅茶

でも、緑茶も珈琲も好きです。

2007年10月18日木曜日

紅茶の特性

(書籍等を参考にしております。不都合などあればご連絡ください。)




紅茶にはいろいろな特性があって、飲むということ以外にも様々な使い道があったり、いろんな効果があります。

茶葉の特性

吸湿性 余った茶葉なんかを乾燥剤に使える
脱臭性 余った茶葉を冷蔵庫、靴箱なんかにいれて脱臭剤にできる

逆にこのような性質があるために、保存方法には気を使わないといけません。

 

紅茶の特性

殺菌性 うがいなどに使えます
利尿作用 むくみ解消など・・・
薬理効果 がん予防などによいという話も。

日本茶よりビタミンCが少ないけれども、タンニンなどの成分が豊富。

これらについては「カテキン」、「フッ素」、「カフェイン」等による成分によって効果が発揮されます。
しかし薬用効果が医学的に証明されているわけではないと思いますので、民間療法のイメージでご覧いただければいいかなと思います。

カテキン類の効果としては

抗酸化力(老化防止、ガン予防)
血中コレステロールの低下
動脈硬化予防
風邪の予防
血圧の上昇を抑える などです。
フッ素については 虫歯予防が有名です。

カフェインの効果としては

疲労回復
利尿作用
眠気覚まし などです。

2007年9月28日金曜日

紅茶の文化

紅茶の生まれは中国です。なのに、紅茶文化はヨーロッパです生まれ、東洋に伝わってきました。中国では「チャ」といわれるものが、船でイギリスにわたると「ティー」となり、フランスで「テ」ドイツで「テー」、ロシアでは「チャイ」といわれるようになりました。

 最初にヨーロッパに伝わったのは緑茶で、1610年のことです。そのころ、ヨーロッパではコーヒーが先に広まりアフリカに植民地を持つフランスの独占貿易でした。しかし、イギリスでは、国による慣習への強制力が家庭にも紅茶を浸透させました。その結果、イギリスでの紅茶文化が発展したのです。17世紀には、中国から茶の直輸入が始まり、19世紀にはイギリスの植民地であるインドのアッサム地方で、自生の茶樹が発見され、さらに紅茶文化の発展を促しました。

 1711年頃から約1世紀の間、イギリスの財政は紅茶の税金で賄われるほどで、その税率も125~200%までととんでもない高税率でした。しかし、その高い税率に民衆が納得するわけが無く、密輸や暴動まで起こり、アメリカのイギリスからの独立が紅茶の高い税率からのトラブルが原因だったともいわれています。

 日本の紅茶文化は1887年に紅茶が初めて輸入されて始まりました。その後1906年に明治屋がリプトン紅茶を初めて輸入して販売しました。また、国内でも紅茶が製造されており、明治政府の奨励の元で1927年に三井紅茶(現在の日東紅茶)から販売されましたが、その後人件費の向上などの理由から1917年に紅茶の輸入自由化も伴い製造が打ち切られました。

 現在、イギリス人の年間一人当たりの紅茶消費量は約2.6Kg。以前よりは減少傾向にありますが、これでも80%のイギリス人が、毎日平均5~6杯の紅茶を飲んでいるという計算になるそうです。一方、日本人は年間一人当たり約100g強で、イギリス人の約25分の1です。

 茶は中国から各地へと伝わり、世界のどこでも茶はとても似た名前で呼ばれています。これら各言語の呼び名は、茶を表す広東語のchaあるいは福建語のtayのどちらかの流れをくんでいます。広東語に近い呼び名で呼んでいる国々は歴史的に茶と関わっているところが多く、福建語に近い呼び名で呼んでいる国々はインドネシア経由で茶が伝わったのが特徴です。


(書籍等を参考にしております。不都合などあればご連絡ください。)

 

2007年8月31日金曜日

紅茶とは?

紅茶とは、摘み取った茶の葉と芽を乾燥させ、もみ込んで完全発酵させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵のこと。
ヨーロッパで多く飲用され尚且つ世界で最も紅茶を飲むのはイギリス人で、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しみます。
このため、茶器、洋菓子なども発達しました。
なお紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、2007年現在国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっています。

紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語のblack teaはその茶葉の色に由来します。